カテゴリー
事務所より 法教育

司法書士試験受験のこと

こんにちは 久しぶりにこのテーマを扱おうかなと思い 打ち込んでます

まず司法書士試験ですが 司法書士になるための試験です

ところで司法書士の仕事というのはどんなものか このことをよく知っておかないと 合格後の進路に問題が生じるので 今回はこのことを記そうと思いました

司法書士の業務ですが 法令では、まず司法書士法の第3条に規定があります コアな業務は法令上に規定されているのです 以下E-Govから引用したものを示します。長いので受験生以外の方は ざっと読み流しても良いです

(業務)
第三条 司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
一 登記又は供託に関する手続について代理すること。
二 法務局又は地方法務局に提出し、又は提供する書類又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。第四号において同じ。)を作成すること。ただし、同号に掲げる事務を除く。
三 法務局又は地方法務局の長に対する登記又は供託に関する審査請求の手続について代理すること。
四 裁判所若しくは検察庁に提出する書類又は筆界特定の手続(中略)において法務局若しくは地方法務局に提出し若しくは提供する書類若しくは電磁的記録を作成すること。
五 前各号の事務について相談に応ずること。
六 簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。ただし、上訴の提起(自ら代理人として手続に関与している事件の判決、決定又は命令に係るものを除く。)、再審及び強制執行に関する事項(ホに掲げる手続を除く。)については、代理することができない。
イ 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定による手続(ロに規定する手続及び訴えの提起前における証拠保全手続を除く。)であつて、訴訟の目的の価額が裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの
ロ 民事訴訟法第二百七十五条の規定による和解の手続又は同法第七編の規定による支払督促の手続であつて、請求の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの
ハ 民事訴訟法第二編第四章第七節の規定による訴えの提起前における証拠保全手続又は民事保全法(平成元年法律第九十一号)の規定による手続であつて、本案の訴訟の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの
ニ 民事調停法(昭和二十六年法律第二百二十二号)の規定による手続であつて、調停を求める事項の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの
ホ 民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第二章第二節第四款第二目の規定による少額訴訟債権執行の手続であつて、請求の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないもの
七 民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法の規定による訴訟手続の対象となるものに限る。)であつて紛争の目的の価額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は仲裁事件の手続若しくは裁判外の和解について代理すること。
八 筆界特定の手続であつて対象土地(不動産登記法第百二十三条第三号に規定する対象土地をいう。)の価額として法務省令で定める方法により算定される額の合計額の二分の一に相当する額に筆界特定によつて通常得られることとなる利益の割合として法務省令で定める割合を乗じて得た額が裁判所法第三十三条第一項第一号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は代理すること。
2 前項第六号から第八号までに規定する業務(以下「簡裁訴訟代理等関係業務」という。)は、次のいずれにも該当する司法書士に限り、行うことができる。
一 簡裁訴訟代理等関係業務について法務省令で定める法人が実施する研修であつて法務大臣が指定するものの課程を修了した者であること。
二 前号に規定する者の申請に基づき法務大臣が簡裁訴訟代理等関係業務を行うのに必要な能力を有すると認定した者であること。
三 司法書士会の会員であること。
(3、4及び5号 中略)
6 第二項に規定する司法書士は、民事訴訟法第五十四条第一項本文(民事保全法第七条又は民事執行法第二十条において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、第一項第六号イからハまで又はホに掲げる手続における訴訟代理人又は代理人となることができる。
7 第二項に規定する司法書士であつて第一項第六号イ及びロに掲げる手続において訴訟代理人になつたものは、民事訴訟法第五十五条第一項の規定にかかわらず、委任を受けた事件について、強制執行に関する訴訟行為をすることができない。ただし、第二項に規定する司法書士であつて第一項第六号イに掲げる手続のうち少額訴訟の手続において訴訟代理人になつたものが同号ホに掲げる手続についてする訴訟行為については、この限りでない。
8 司法書士は、第一項に規定する業務であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、これを行うことができない。

引用元:
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC1000000197#A

とこのように規定されています 簡裁訴訟代理関係業務が入っているので なんだか読みづらい規定になっています(苦笑)
と規定を見てきたわけですが さらにざっくり記すと

  • 登記供託に関する手続きの代理
  • 法務局に提出する書類の作成
  • 登記供託に関する審査請求の手続きの代理
  • 裁判所、検察庁に提出する書類の作成、筆界特定手続きに関する書類の作成
  • 先に掲げられた4つの事務に関する相談
  • 簡裁訴訟代理等関係業務
  • 簡易裁判所の管轄にかかる民事紛争の相談、仲裁事件の手続若しくは裁判外の和解について代理
  • 筆界特定の相談・代理(ただし利益の額が140万円を超えないものに限定)

とこれでもまだ読みづらいなぁと思うのですが まぁこれくらい絞り込んで表現すれば 受験しようかどうしようか迷っている方には わかりやすいと思います あっ 受験生は もちろん引用した文言を理解する必要があるので 直前期までにしっかり復習してくださいね
法律系の資格として受験界では位置付けられているのですが 先に掲げた業務の中でも「『登記』に関すること」が大きく試験も関係してきます もちろん供託も聞かれますが 出題数から言えば私が合格した平成17年でも3問出題されましたが 実体法と手続法が解っていないと難しい問いが多いです それから民事訴訟執行保全に関する知識も足し合わせると 侮れない出題範囲になります

実務ではどうかというと 受験との関わりが強いのは やはり「登記」です そして登記業務が一番携わっている業務と言っても良いと思います

一応 補足すると「成年後見」に関する業務が法令では姿を表していないのですが 他の法令によって 成年後見人に就任することを制限する規定が存在しないため 司法書士は成年後見を業務とすることが認められると解されています そう考えると成年後見業務は司法書士のみならず 弁護士 行政書士 社会保険労務士 税理士 公認会計士などの他の士業の先生も 成年後見に関する業務をすることができるのです

さて やや脱線しましたが 業務という性格から司法書士試験を見てきました 登記に関する知識について答えられることが大きなポイントとなるのですが 登記に関する知識は実体法の理解が必須となります 実体法とは民法・商法・会社法等というより実生活に近く 権利義務の発生 変更 消滅に直接関わる法令で これらの理解が必要なのです

そうすると 司法書士試験で問われていることは何か それは登記 供託 民事訴訟・執行・保全に関わる実体法と手続法を理解しているか ということとなります 故に弁護士を目指す司法試験 行政手続の申請に重きをおき 公務員試験の合格者と同等の知識を備えているかを問う行政書士試験 その他 法律系の資格試験は色々ありますが 聞かれていることがそれぞれの試験で違うことを意識し どの事務仕事をしたいのか その中で登記・民事に関する裁判事務に関わること 司法書士に関する業務をしてみよう 故に司法書士試験を受験する という動機づけをした上で 受験に挑戦してほしいと思います

次回以降も 受験に関することを記そうと思います

司法書士 竹下流 合格ロード ─短期合格へのタイムスケジュール 第6版

上記の書籍は 司法書士試験の受験についてどう捉えるべきか 私が司法書士試験受験生時代のときの講師の先生が記した書籍です 参考に読まれてはいかがでしょうか?

司法書士試験受験の相談を受けた賜ります
司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357 

日本丸
カテゴリー
事務所より

写真のこと

こんにちは

なんだか 空を見ていると 夏の様な雲が漂ってますね

そろそろ梅雨が明ける様な気がします

梅雨明けの前後に関わらず 気温が上昇傾向になって来ました 夕涼みという言葉はどこへ行ってしまったのだろうと思ってしまうくらい 気温が下がらない日々が続きそうです どうかご自愛ください

さて 大山の司法書士業務以外に取り組んでいることの一つとして 写真があります

今日は その使っているカメラボディを紹介します

オリンパスの「OM-D E-M1 MarkII 」を使用しています。

35mmフルサイズではない とおっしゃる方もいらっしゃいますが いかほどのクオリティーを求めるのかによって カメラは選ぶべきだと思いますし まずは普段使いができるくらい 身近な存在になりうるくらいの大きさが良いと感じます

なお このこともそうですが 個人的なことのバックグラウンドより大きく影響していますが 私の記憶が正しければ パソコンとのデータのやり取りは オリンパスが一番優れていたと記憶してます

CAMEDIA シリーズが出始めた頃のデジタルカメラについて その繋がるパソコンはほとんどのカメラメーカーはWindowsのみであり Macに対応してませんでした そんな中 オリンパスはWindows のみならず Mac にも対応していることもあり それからオリンパスを使い続けています

この司法書士の仕事をする前の職種は技術系だったのですが 状況を説明するための絵を描くのが苦手だったもので 写真として残し 資料作りに活用したいという気持ちも手伝って 今では難しいかもしれませんが 当時は職場に持ち込んで 活用したことを覚えています

今では スマートフォンにカメラが付いているので 単にメモとして書き写すことの時間の節約をして記録としての撮影が気軽にできる様になりましたね
 ただある程度のクオリティがある写真をとなるとスマートフォンではなかなか難しいのではないかなと思います 故にやはりデジタルカメラが必要となるだろうと考えます。

不動産の写真撮影について ご依頼賜ります
司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

Maco’s Foto, night sky
カテゴリー
法教育 離婚・財産分与

離婚のこと

こんにちは 今回は離婚のことを記したいと思います おそらく数回に分けて記すこととなると思います

もちろん法律上の問題を扱いますが 個別具体的な事案については 聞かなければ最適な方法は見つかりにくいものです
もしも 急いでいる すぐにでも ということなら 当事務所 弁護士事務所 司法書士事務所へのアクセスをお願いします

さて 離婚ですが まず 話し合える余地があるのかないのかによって たどるプロセスも違い 行くべき場所もあります 話し合える余地がなければ 家庭裁判所の力を借りるため 離婚の申し立てをする必要があります

話し合いの余地があるならば「協議」となります この「協議」ですが 必ず対面して「協議」をしなければならないのか というとそうでもなく 通信手段を用いて「協議」は成立させようと思えばできます もっとも その証となる「『協議書』の作成」の段階で 書面に相手方から署名押印をしてもらう必要があるため 対面してまとめたものをすぐにでも署名押印してもらうくらいの気持ちが必要になります もしも電子文書で と考えがよぎるかもしれませんが 当事者双方の電子署名電子証明書の準備が必要ですし その電子署名を付与するためのツール等の準備を その離婚のためにするとなると 相手方の協力が必要ですし ご自身についても準備に相当な時間を要します 現実問題としては難しいと考えます

さて 裁判(調停・審判)なのか 協議なのか がはっきりしました

以降は 協議について 記したいと思います

まず お二人の間に 未成年のお子さんがいらっしゃるのかどうか です

いらっしゃらないならば 特に気にする必要はありません いらっしゃるのであれば 財産分与 慰謝料等の請求に先立ち 決めなければならないことと捉えていただきたいと思います

未成年のお子さんのこと 成人するまでは父母のどちらかは「親権」を負わなければなりませんし 場合によっては 間接的に 親権者ではない父母の一方が「監護」することとなるかもしれませんし 成長にあたっては監護の費用(いわゆる「養育費」)のことを決めなくてはなりません

次回以降に 親権・監護のことを記したいと思います

離婚に伴う財産分与等に関する相談を承ります

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

スマートフォンに取り付けると撮影時の利便性が向上します
カテゴリー
事務所より

写真のことも記していきます

こんにちは

連投ですみません

web関連事業に派生して 写真にも本格的に取り組むことにしましたので ご案内申し上げます

そして 参考までに私が使っているアイテムの紹介もしていこうかなと考えてます

さて 今回はいきなりですが フィルターのことを記したいと思っています

注目しているフィルターは「KANI Filter」から出ている

【KANI】フィルター カメラ用 角型フィルター NDフィルター ハーフフィルター Premium LR SOFT GND0.9 (170 x 150mm) 
(リンクをクリックするとアマゾンのサイトに移動します)です
 日本では「ユニバーサルロカデザイン株式会社」にて取り扱っているのですが、アマゾン経由でもゲットできます

何と言っても濁りがない なだらかなグラデーション とても気に入っています そして角形フィルターですので 微調整が可能なんです 輝度差を整えると 肉眼で見たときと同じくらいの写りになります 漫然と撮影すると どうしてもコントラストが強いところだと 黒つぶれ・白飛びをしてしまうものですが このフィルターを用いると輝度が整うので バランスの良い写りになります。

やはりより良い写りの方がいいですよね

ではまた

不動産の撮影を承ります
司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

近くの農場で撮影させてもらいました
カテゴリー
事務所より

モバイルバッテリー

こんにちは
しばらくぶりの投稿かもしれません

7月15日(海の日) 連休最終日ですね いかがお過ごしでしょうか

私は 渋谷に出かけたりしてました 人が多く集まる場所ということなんでしょうね

写真展などの催しが行われていて それなりに賑わっておりました これまでいくつかの写真展を拝見する機会に恵まれたこともあり 見てきたのですが #渋谷ヒカリエ で開催されている 東京カメラ部の写真展は ある意味独特の雰囲気でした 写真展なので おそらく展示のみで販売まではしていないと思うのですが 広いスペースで ぎゅうぎゅうに詰め込まれていて 写真が展示されているのですが 写真のそばにベンチがり その写真の写真家さんがいらっしゃって それなりに聞くことができたと思うのですが 雰囲気が 何か展示会のイベントのようで 個人的には 落ち着いて見ることができないなぁと 思いながら 一通りみて その場を後にしました

その後 他の場所で 行われていた写真展を拝見し なんと同じ作品に出会うこともあり 少々驚きましたし 主催者の志向によって 一枚の写真にしても 技法という意味で伝わることもあるし その風景の奥ゆかしさを楽しんでほしいという思いが伝わってくることもありますね

そうこうして ぶらぶらしていると スマートフォンはバッテリーの残量低下が早く感じて 近頃はモバイルバッテリーを常に持ち歩くようにしています
 ただ このモバイルバッテリーについて 近頃は液漏れにとどまらず 発火等の事故も少なからず発生しており 性能も大事ですが 安全性も大事かなと思っています

参考になるか わかりませんが 私が使っているモバイルバッテリーは 「 ANKER 」社の「PowerCore 10400」です。

ANKER 社の PowerCore 10400

USB出力端子が2つついており、それぞれの機器に対して適切な充電を行うようです しかもモバイルバッテリー自身の満充電から複数回使えますよ

さすがに 法改正及び施行後に大手量販店で不適合品は見かけることはなくなりました 良いものを使えば 間違い無いですし ここ一番というときにバッテリー切れという事態は回避できることは大事なことだと思います。

では 良い一日を