カテゴリー
事務所より

裁判員になれない

 いよいよ、動き出しました。裁判員制度に基づいて、候補者に通知が発送されました。残念なことに我々司法書士は、裁判員になれないんです。
 いろいろと議論があります。この制度が良いものなのか、悪いものなのかは、様々な方からいろいろ聞きますが、制度発案当初の目的から、外れないように運用がされてほしいものです。
 なお、通知の封筒を写真に掲載しようと思ったのですが、最高裁判所のホームページで掲載は不可とあるので、イメージは貼付けませんでした。
 裁判員制度のホームページからどのようなものかを閲覧することができます

冬の蔵王です

上記記事は、旧ブログ「時報」より、2022年5月14日、本ブログに移植しました。

回想

当時、合格、登録、実務について間もない頃で、組織からも、PRがずいぶんあったと思います。もちろん一般の方に対してです。裁判員に選ばれたらどうなるというセンセーショナルな報道も飛び交っていたことを覚えています。

裁判員の人身の安全保障のこと

数年前でしたでしょうか、反社会的勢力の方に対する裁判員裁判で、傍聴席にいた方から裁判員に対して圧力がかかり、その後、法廷に出廷するしない出廷するにしても顔が見えないようにガラス越しでという配慮がなされたことを覚えています。

常に議論は尽きないと思う

一般市民の参加させることがどうなのかという問題は、裁判員裁判が始まる前から議論があったことであり、これからも議論は続くでしょうし、運営上の問題が生じれば、マスコミメディアは、その度に騒ぎ立てるでしょう。

職業裁判官の人身の保障

では、職業裁判官の身の安全はどうなのかというと、修行時代に、たまたま電車に乗っていたら、事件継続中の担当裁判官が対面で腰をかけていたところに出会いました。先方も私の存在に気がつきましたが、お互いに静かに過ごしたというハプニングもあるくらいです。このことは何を意味しているのかというと、職業裁判官でさえ、普通の生活をしていることの表れであり、常に身の安全が特別に配慮されているわけではありません。確かに憲法上、報酬給与の減額は、統治機構の一部機関から当然にできるわけではなく、特別な手続きが必要になり国家から保障されていると言えますが、人身の安全性については、大丈夫なのかなとふと思ったことです。

裁判員になれない人たち

話を元に戻して、弁護士、検察官、裁判官は、現職はもちろん職を離れても、裁判員になることができませんが、司法書士は現職でいる間は裁判員になれませんが、廃業すると一般人と同等の扱いになるため、裁判員に選ばれる可能性はあります。

さて司法手続については、大方支援という形で、対応していますが、当事務所の業務は、事務所Webページで紹介しています。ぜひご参照ください。

カテゴリー
事務所より

電話回線を追加しました

 事務所の電話専用回線を一回線追加しました。

※現在(2022年5月13日現在)は状況が違いますので、ご理解ください。なお、ファックス番号は、webでは非公開としています。

詳細は、事務所ホームページ、若しくはブログのトップページ左脇のAbout me を参照してみてください。


上記記事は、旧ブログ「時報」より、2022年5月13日、本ブログに移植しました。

回想

当時は、とにかく様々なことをしていきたいことと、裁判事務で、特に債務整理事案の視野に入れていたことの手伝って、ファックス専用回線と電話専用回線、それから携帯電話もインターネット経由電話を整備していたことを覚えています。

当時からインタネット電話をごくごく一部で使用

また開業当初のインターネット回線は、まだADSLでした。それでも双方動画で、一対一のテレビ電話がしっかりできていたこともよく覚えています。

今は、感染症拡大防止の観点から、リモートワークが持て囃され、複数人のテレビ電話会議も普通に行われるようになったようですが、当時でも一対一ならば、ADSLでも問題なく利用できていたことは、今振り返るとなかなかすごいことだと感じます。

今後取り組むこと(移植日に寄せて)

ところで、通信環境やweb、html の定義が更新・刷新されましたが、実務が多忙になると、こちらの技術的なことは、遅れてしまうものですが、現在、見直しを図っています。

これからは、コンテンツの振り分けも、再構成しようと思っています。現在のトレンドのワードも、盛り込む必要がありますし、こんごの実務の影響も見据えながら、情報発信を進めていこうと思います。

当事務所の業務の概要は、事務所公式Webページで紹介しております。是非ご覧ください。

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

都内で時間がありましたので、散歩をしていましたら、バラに出会いました。