カテゴリー
事務所より

潜在的に見えていないもの

 業務の改善を考えているけれど、なかなか進まないことがあります。それは、トップにおいても従業員にしても、今までのやり方にとらわれていることが多く、心理的な盲点ができるからだと思います。苫米地英人先生の書籍の中から引用していますが、何か新しいことを始めると、今まで見えていなかったものが見えてくるけれど、現状が潜在的にも快適ならば、もとに戻ろうとする力が働くそうです。
 この心理的な盲点、スコトーマといわれるものですが、実務でも、司法書士試験の受験でも、大いにしてあり得ます。
 この心理的に見えないものが、見えてくる様になって、どうありたいのか、そしてどう受け止めて、次の行動につなげなければならないのかを、心底から見直す必要があるのかも知れませんね。

当時の銀座通りです

上記記事は、旧ブログ「時報」より、2022年5月20日に、本ブログに移植しました。

回想

当時は、開業していろいろ勉強もしたいという念いで、セミナーに出ていたことを覚えています。

今、振り返ると、言葉を変え表現を変えてはいますが、概ね、おっしゃりたいことは同じなのかなと思える様になりました。

そんな意味では、究極的には、人類における目標は、いつの時代になっても同じなのかなと思います。現在では、そのことが民衆にまで浸透してきたのかなと感じます。

この仕事について、多くの方と出会うことも多いものですが、法律は知っていても、事実は知らないことは多いにしてありうることなので、これからも社会に出て、いろいろ見てみたいと思っています。

当事務所の業務の概要は、事務所Webページでも紹介しております。ぜひご覧ください。

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

カテゴリー
事務所より

iLife’09に切替えました

 発表があってから、しばらく経ちましたが、このiLife’09ですが、Mac用のコンシュマー向け写真加工管理、ビデオ編集、DVD作成、Webサイト作成、音楽制作などの統合ソフト(と記していますが、実のところなかなか一言では語れないソフトです)なのですが、このブログを作成するために活用している、iWebもアップデートしました。
 もちろん、操作性は向上しています。そしてウィジェットもカウントダウンを追加したり、iSightカメラ、isightムービーも追加されて、手頃にWebサイトに貼付けることができる様になり、強化されました。
 また、個別のwebサイトごとにサイトを公開することができる様になり、より便利になりました。
 もっと面白いことができるようで、わくわくしています 


回想

当時、appleから iLife のアップグレーッド版が発表があり、iPhoto、iMovie 、GarageBand、iDVD および iWeb も盛り込まれた、とっても充実したアプリケーション群でした。当時は、ブログもまだまだ創世記だったかなと思います。

旧ブログ「時報」も、iWebによる生成だった

旧ブログ「時報」も 厳密に言えば、iWebを使って、ブログ調に作成されたwebページ でした。ブログは、今はほとんど利用されない、他のユーザーが同じブログサービスを用いているとトラックバックなどの機能が備わっていますが、このiWebで生成されたブログ調のページ では、もちろん機能は搭載されてはおらず、その点がメリットでありデメリットだったのかなとふと思い返すこともあります。

結局このアプリケーション群は当時有料でしたが、販売方針を転換し、iWorksも iLife も無償化し、そして、インターネットによる通信が充実したことに伴い、店頭でのメディアによる販売を辞め、オンラインでダウンロードする提供形態に変わっていきました。

ハードとソフトを両方扱うPCメーカーなのだから

今現在、appleは「computer」という文字がなくなってしまいましたが、できることなら、ハードとソフトを総合的に提供するメーカーであり続けて欲しいと思います。今日において、ハードとソフトを双方手がけるPCメーカーはもはや一社だけなのではないかと思います。総合的に手がけるからこそ、独創的な製品が生まれるのではないかと考えます。

話題が、業務とはかけ離れてしまいましたが、現在のブログもPCはMacを使っています。

当事務所の業務の概要は、事務所公式Webページで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

カテゴリー
事務所より

遅れましたが 出ましたね!!!

 ついに出ましたね!! New 17 inch Mac Book Pro の登場です。よかった!!

New 17 inch Mac Book Pro です

充電池の充実が図られましたね。よくよく使い方を検証してみると、充電池の脱着をしてまで、使っていただろうかと、日頃の使い方を気にしてみました。
すると、充電池の消耗により、バッテリー切れはありましたが、殆どを交換することなく使っていたように思います。
ならば、ハウジング等の部品をなくして、バッテリーモジュールの領域を増やしてもらえば、稼働時間も延びるし、全体の重量も軽量化されると思います。
だいたい充電池が寿命を迎える頃には、仕事で使っているのであれば、買い替え時期に来るのではないかと思いました。できることならば、使ってみたいですね。


上記記事は、旧ブログ「時報」より、2022年5月17日に、本ブログに移植しました。

回想

当時は、どうしても大きいモニターがいいと思ったもで、次のノートPCも 17inch がいいな、そう思っていました。

それとPowerbookG4と比べると値段も安くなったと記憶しています。

バッテリへの不安

ただバッテリの交換ができないという当時はセンセーショナルにも聞こましたので、本当に稼働時間は大丈夫なのだろうかと思いました。風の便りによると、バッテリーのセルがボディケースを押し上げるくらいまで膨張したというエピソードが流れてきたりしました。後にこのシリーズを、事務所でも使うことになるのですが、バッテリーの不具合はありませんでした。そんな意味では、先の愛機だったPowerBookG3 よりも電源系の不具合は解消されていたのかもしれないと、今振り返ると感じます。

環境への配慮の意識

しかしながら、環境への配慮から、半田付けの材質が変わった影響もあり、熱によるボンディング不良を起こし、グラフィックチップ周りにダメージを与え、映像が表示されない不具合が、このモデルは多発しました。それまでに代替機を準備し、現在に至ってます。

事務所の業務の概要は、事務所公式Webページでも紹介しています。是非ご覧ください。

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

カテゴリー
事務所より

新年あけましておめでとうございます

たかつえスキー場からの夕日です

 閲覧をされている方へ
新年あけまして おめでとうございます
今年も 皆様に取ってよい年であるように 心からお祈り申し上げます
今年も挑戦の年であるように思っています
社会に貢献する気持ちを忘れずに 業務に従事したいと考えています
どうぞ 今年もよろしくお願い致します


上記記事は、旧ブログ「時報」より、2022年5月16日に、本ブログに移植しました。

回想

平成21年の新年のご挨拶の投稿ですね。

今考えると、本当に懐かしいです。当時は、実務に移行するための準備とそれまでのことを終わらせるために翻弄されたように思います。そうして、改めてこの仕事をしようと受験準備開始時の意思を思い出しながら、記していたように思います。

業務の概要について、事務所公式webページでも紹介しています。ぜひご参照ください。

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

カテゴリー
事務所より

愛機でした!!

PowerBook G3 です 愛機でした

不要のPCを廃棄処分をしました。
最近は、使用してはいませんでしたが、1998年に入手してから、ずっと使っていました。当時は、お買い得マシーンと言われていました。前職の時代、業務ではあまり用いることはありませんでしたが、出張が多い仕事だったもので、iMacやPower Macintosh 等のデスクトップマシンを憧れていましたが、持ち運べるものが良いこと、そしてノートのMacも良いなと思っていたので、思いきって購入したことを覚えています。

背面、リンゴマークも光りました

そうして、なんとか入手して、当時の主力ソフトであったクラリスワークスをはじめ、インターネットに接続をする際にも、このPower Book G3 (Wall Street )を用いていました。その後、地図ソフトを購入して、GPSユニットとつなげて、自動車で出かける際に、簡易なナビゲーションをして楽しんだことも、覚えています。 車で出かけるときの必需品でありました。今のご時世のカーナビは、ほぼ標準装備、そしてDVDも読み込めて、HDDも搭載されているものもあって本当に良くなったなと思います。
 このマシン当時のボードは、CPUユニットが取り外しができて、サードパーティからアップグレードカードが販売されており、差し替えて、動作スピードを引き上げていたことを覚えています。そうした上で、Mac上でWindowsを起動させて使用していたことも覚えています。動作はネイティブと比べたら遥かに劣りましたが、動作検証をする際に良く用いていました。そして、AppleのMacOSの方針転換があり、MacOS9からMac OS X への移行があり、Mac OS X 10.2.8まで、使用することができました。

閉じて底面の写真です。廃棄するまでゴム足は残ってました😅


 PCカードスロットも当時としては、珍しいモータードライブで、スイッチを押すとモーター音がして、カードが飛び出してきました。今のPCはフロッピーディスクドライブは搭載されいませんが、このノートより前のモデルは、フロッピーディスクドライブも電動で取り出してくれるモータードライブでした。
 Mac OS X 10.3 は私は使うことを見送りましたが、Mac OS X 10.4 Tiger が発売され、ハードウェアの足切りの対象であることを改めて認識し、先に上げたPCカードスロットが故障したこともあって、ハードウェアの故障頻度も上がったので、新たにPowerBookG4 17inchを購入して、使用頻度が大きく下がりました。
 そして、寂しいですが、先日廃棄処分をしました。私にとっていろいろと夢を与えてくれたPower Book G3 (Wall Street)でした。もし所有していなければ、興味を持って、Macどころか、PCについても勉強をすることはなかっただろうし、様々な知識を身につける機会はなかったと思います。本当に愛機でした。


上記記事は、旧ブログ「時報」より、2022年5月16日に、本ブログに移植しました。

回想

当時このマシンの廃棄し、次のPowerBook G4 17inch の廃棄するときは、仕事で使う以上、もうPCに対して愛着は持たない、そんな思いへの変わりました。

もっとも、愛着を持たないことは、大事にしないということではなく、自ら、拡張作業をしたり、処理速度を早めるためのパーツ交換はしないという意味でです。

その後のApple社のノートブックPCの動向

apple社のノートブックパソコンは、MacBookProシリーズが出る頃になると、軽薄化に拍車がかかりました。また同時にインタネットへのアクセスも光回線の普及も手伝い、ビジネスの形もだいぶ変わっていくこととなるときに 取り残されてしまったパソコンだったと、今改めて振り返るとそんな気がします。それにしても、上記に記したPCは 本当に可能性を与えてくれたPCだった そう思っています。

これからも Apple 社製品を使い続けるのか と聞かれたら なんともいえないところです

正直記すと、普通のPCとさほど変わらなくなってきたのかなと思っています。私にとって選ぶ基準は、あくまで使いやすさであるため、それが叶うものであれば、今はメーカーにこだわるつもりはないと考えています。

業務に関連する概要は、当事務所公式Webページでも紹介しています。是非ご参照ください。

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357