カテゴリー
事務所より

写真のこと

こんにちは

なんだか 空を見ていると 夏の様な雲が漂ってますね

そろそろ梅雨が明ける様な気がします

梅雨明けの前後に関わらず 気温が上昇傾向になって来ました 夕涼みという言葉はどこへ行ってしまったのだろうと思ってしまうくらい 気温が下がらない日々が続きそうです どうかご自愛ください

さて 大山の司法書士業務以外に取り組んでいることの一つとして 写真があります

今日は その使っているカメラボディを紹介します

オリンパスの「OM-D E-M1 MarkII 」を使用しています。

35mmフルサイズではない とおっしゃる方もいらっしゃいますが いかほどのクオリティーを求めるのかによって カメラは選ぶべきだと思いますし まずは普段使いができるくらい 身近な存在になりうるくらいの大きさが良いと感じます

なお このこともそうですが 個人的なことのバックグラウンドより大きく影響していますが 私の記憶が正しければ パソコンとのデータのやり取りは オリンパスが一番優れていたと記憶してます

CAMEDIA シリーズが出始めた頃のデジタルカメラについて その繋がるパソコンはほとんどのカメラメーカーはWindowsのみであり Macに対応してませんでした そんな中 オリンパスはWindows のみならず Mac にも対応していることもあり それからオリンパスを使い続けています

この司法書士の仕事をする前の職種は技術系だったのですが 状況を説明するための絵を描くのが苦手だったもので 写真として残し 資料作りに活用したいという気持ちも手伝って 今では難しいかもしれませんが 当時は職場に持ち込んで 活用したことを覚えています

今では スマートフォンにカメラが付いているので 単にメモとして書き写すことの時間の節約をして記録としての撮影が気軽にできる様になりましたね
 ただある程度のクオリティがある写真をとなるとスマートフォンではなかなか難しいのではないかなと思います 故にやはりデジタルカメラが必要となるだろうと考えます。

不動産の写真撮影について ご依頼賜ります
司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

Maco’s Foto, night sky
カテゴリー
法教育 離婚・財産分与

離婚のこと

こんにちは 今回は離婚のことを記したいと思います おそらく数回に分けて記すこととなると思います

もちろん法律上の問題を扱いますが 個別具体的な事案については 聞かなければ最適な方法は見つかりにくいものです
もしも 急いでいる すぐにでも ということなら 当事務所 弁護士事務所 司法書士事務所へのアクセスをお願いします

さて 離婚ですが まず 話し合える余地があるのかないのかによって たどるプロセスも違い 行くべき場所もあります 話し合える余地がなければ 家庭裁判所の力を借りるため 離婚の申し立てをする必要があります

話し合いの余地があるならば「協議」となります この「協議」ですが 必ず対面して「協議」をしなければならないのか というとそうでもなく 通信手段を用いて「協議」は成立させようと思えばできます もっとも その証となる「『協議書』の作成」の段階で 書面に相手方から署名押印をしてもらう必要があるため 対面してまとめたものをすぐにでも署名押印してもらうくらいの気持ちが必要になります もしも電子文書で と考えがよぎるかもしれませんが 当事者双方の電子署名電子証明書の準備が必要ですし その電子署名を付与するためのツール等の準備を その離婚のためにするとなると 相手方の協力が必要ですし ご自身についても準備に相当な時間を要します 現実問題としては難しいと考えます

さて 裁判(調停・審判)なのか 協議なのか がはっきりしました

以降は 協議について 記したいと思います

まず お二人の間に 未成年のお子さんがいらっしゃるのかどうか です

いらっしゃらないならば 特に気にする必要はありません いらっしゃるのであれば 財産分与 慰謝料等の請求に先立ち 決めなければならないことと捉えていただきたいと思います

未成年のお子さんのこと 成人するまでは父母のどちらかは「親権」を負わなければなりませんし 場合によっては 間接的に 親権者ではない父母の一方が「監護」することとなるかもしれませんし 成長にあたっては監護の費用(いわゆる「養育費」)のことを決めなくてはなりません

次回以降に 親権・監護のことを記したいと思います

離婚に伴う財産分与等に関する相談を承ります

司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

スマートフォンに取り付けると撮影時の利便性が向上します
カテゴリー
事務所より

写真のことも記していきます

こんにちは

連投ですみません

web関連事業に派生して 写真にも本格的に取り組むことにしましたので ご案内申し上げます

そして 参考までに私が使っているアイテムの紹介もしていこうかなと考えてます

さて 今回はいきなりですが フィルターのことを記したいと思っています

注目しているフィルターは「KANI Filter」から出ている

【KANI】フィルター カメラ用 角型フィルター NDフィルター ハーフフィルター Premium LR SOFT GND0.9 (170 x 150mm) 
(リンクをクリックするとアマゾンのサイトに移動します)です
 日本では「ユニバーサルロカデザイン株式会社」にて取り扱っているのですが、アマゾン経由でもゲットできます

何と言っても濁りがない なだらかなグラデーション とても気に入っています そして角形フィルターですので 微調整が可能なんです 輝度差を整えると 肉眼で見たときと同じくらいの写りになります 漫然と撮影すると どうしてもコントラストが強いところだと 黒つぶれ・白飛びをしてしまうものですが このフィルターを用いると輝度が整うので バランスの良い写りになります。

やはりより良い写りの方がいいですよね

ではまた

不動産の撮影を承ります
司法書士 大山 真 事務所
TEL: 047-446-3357

近くの農場で撮影させてもらいました
カテゴリー
事務所より

モバイルバッテリー

こんにちは
しばらくぶりの投稿かもしれません

7月15日(海の日) 連休最終日ですね いかがお過ごしでしょうか

私は 渋谷に出かけたりしてました 人が多く集まる場所ということなんでしょうね

写真展などの催しが行われていて それなりに賑わっておりました これまでいくつかの写真展を拝見する機会に恵まれたこともあり 見てきたのですが #渋谷ヒカリエ で開催されている 東京カメラ部の写真展は ある意味独特の雰囲気でした 写真展なので おそらく展示のみで販売まではしていないと思うのですが 広いスペースで ぎゅうぎゅうに詰め込まれていて 写真が展示されているのですが 写真のそばにベンチがり その写真の写真家さんがいらっしゃって それなりに聞くことができたと思うのですが 雰囲気が 何か展示会のイベントのようで 個人的には 落ち着いて見ることができないなぁと 思いながら 一通りみて その場を後にしました

その後 他の場所で 行われていた写真展を拝見し なんと同じ作品に出会うこともあり 少々驚きましたし 主催者の志向によって 一枚の写真にしても 技法という意味で伝わることもあるし その風景の奥ゆかしさを楽しんでほしいという思いが伝わってくることもありますね

そうこうして ぶらぶらしていると スマートフォンはバッテリーの残量低下が早く感じて 近頃はモバイルバッテリーを常に持ち歩くようにしています
 ただ このモバイルバッテリーについて 近頃は液漏れにとどまらず 発火等の事故も少なからず発生しており 性能も大事ですが 安全性も大事かなと思っています

参考になるか わかりませんが 私が使っているモバイルバッテリーは 「 ANKER 」社の「PowerCore 10400」です。

ANKER 社の PowerCore 10400

USB出力端子が2つついており、それぞれの機器に対して適切な充電を行うようです しかもモバイルバッテリー自身の満充電から複数回使えますよ

さすがに 法改正及び施行後に大手量販店で不適合品は見かけることはなくなりました 良いものを使えば 間違い無いですし ここ一番というときにバッテリー切れという事態は回避できることは大事なことだと思います。

では 良い一日を

カテゴリー
事務所より

試験投稿です

試験投稿です ソーシャルネットワーク上のリンクについての表示を確認してます
今週も色々ありました ありがとうございます

とある公園にて